トミカ博 in Yokohama 2018を効率的に楽しむコツをご紹介

Pocket

今年もトミカ博の季節がやってきましたね~。

夏休みのイベントとして楽しみにしているお子さんも多いと思います。

ただし、例年トミカ博は非常に混雑します。人混みと暑さで体調を崩してしまうと、せっかくのイベントが台無しになってしまいます。

今回は、「トミカ博 in Yokohama 2018」を効果的に楽しむコツのご紹介です。

トミカ博 in Yokohama 開催概要

期間:2018年8月9日(木)~8月19日(日)

開催時間:10:00~16:30(最終入場は16:00)

料金:

前売り券 大人(中学生以上) 900円 子供(小学生以下) 700円

当日券 大人(中学生以上) 1000円 子供(小学生以下) 800円

会場:パシフィコ横浜 展示ホールD
[map]横浜市西区みなとみらい1-1-1[/map] ※詳細はトミカイベントホームページでご確認下さい。

出発前に準備しておくもの

入場券

スムーズに入場するために、前売り券を購入しておきましょう。前売り券はローソンなどで簡単に買えます。入場時に当日券を購入することもできますが、時間ロスになりますし、当日券もそれなりに列に並ぶので避けたいです。

汗拭きタオルと着替え、水筒(ペットボトルなど)

館内はクーラーが効いていますが、歩いているだけで汗をかきます。特に、お子さんはトミカに興奮状態(?)ですので、汗だくです。

汗拭き用のタオルと帰り用の着替えを持参するとよいでしょう。

飲み物は自動販売機や売店などはありますが、いちいち列ができるので、水筒なども持参です。

軽食とおやつ

アトラクションによっては30分以上待つものも少なくありません。待ち時間中にお子さんがお腹がすいたり、グズり始めたりしたときのために、おにぎりなどの軽食と、お菓子があると効果的です。

折りたたみ椅子(コンパクトなモノ)

アトラクションの行列でお子さんはグッタリしてしまうこともあるでしょう。ずっと立ちっぱなしですと疲れてしまうので、お子さん用に折り畳み椅子(コンパクトなもの)を持参していくと、すごく助かりますよ!

トミカ博の混雑攻略

午後の遅い時間帯が狙い目

「朝早くから家を出て、10時の開場と同時に入場。そして午後早い時間体に帰るのがベスト」と思われている方が多いかもしれません。私もそうでした。

ただ・・・。10時の開場はメチャクチャ混みますよ!入場するだけでも30分くらいかかることも過去にありました。

ですので私のおススメは、午後遅い時間帯の入場です。だいたい14時過ぎですかね。

この時間だと、朝からいるお客さんが帰って、会場全体も人混みが落ち着いてきます。それでも人気のアトラクションは行列ができますが、午前ほどではないと思います。

大人が二人以上いる場合は、二手に分かれて列に並ぶ

パパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんなど、大人が二人以上いる場合には、二手に分かれてアトラクションに並びましょう。

アトラクションはもらえるトミカの種類によって行列の長さが変わってきます。

子供がほしいトミカの種類を確認して、大人はなるべく分かれて行列に並ぶと、お子さんがスムーズにほしいトミカをゲットできます。

この辺はもう親ばかの領域ですが、やはりお子さんにとって一番ほしいのは、トミカ博限定のトミカです。体力が許す範囲で頑張りましょう!

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

トミカ博で良い思い出が作れるといいですね~。

ではでは~。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Top
error: Content is protected !!