みなさんの職場で、いつも「忙しい!忙しい!」と口癖のように言っている人はいませんか?その人が忙しい割に、あまり生産性が上がらない場合は、無駄な仕事が多い可能性がありますね。
今回は、「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」を読んでみた感想をお伝えします。「忙しいが生産性に疑問がある」とお考えの人の参考になれば幸いです。
本の紹介
「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」
グレッグ・マキューン著、高橋璃子訳。
本の内容は「人生はシンプルに生きた方が幸福である。そのためには仕事においても、無駄を省き、重要なことに集中することが必要。」という内容です。
本の感想
エッセンシャル思考とは何か
仕事では、多くの作業をマルチタスク(並行作業)で対応することが求められる一方で、「成果があがらない。」または、「評価されない。」という場合も多くあります。もしかしたら、「仕事のやり方」よりも、「仕事に対する考え方」そのものを考えなおす必要があると考えさせられました。
エッセンシャル思考は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものである。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になる。
「エッセンシャル思考」(P14より)
何を得て、何を失うかを知る
人生の中では「選択する」機会が多くあります。仕事でも、昇進や転職のチャンスなど大きな選択が必要で迷ってしまいそうな時は、「自分が一番何をやりたいか」だけを考えるようにすべきですね。
エッセンシャル思考の人は、トレードオフを当たり前の現実として受け入れている。そんなものなければいいのに、とは考えない。「何をあきらめなくてはいけないか?」と問うかわりに、「何に全力を注ごうか?」と考える。
「エッセンシャル思考」P77より
断ることが出来る人になろう
上司やお客さんから無理なお願いをされた時って断るの苦しいですよね〜。でも意外と勇気を持って「出来ません!」という方が、良い結果になったりするから不思議です。断り方のレパートリーが増やしておくといいですね。
「われわれに必要なのは、もっとゆっくりイエスを言い、もっとすばやくノーを言うことだ」
「エッセンシャル思考」P179より
仕事を減らす
そもそも生産性を上げるには、無駄な仕事は減らす前に、仕事の目的を明確にするってことが必要なのですね。その目的を果たすために、無駄を減らしたり、課題を解決したりするプロセスが発生する。仕事は「プロセスありき」ではなく、「ターゲットありき」なのだと再確認できました。
ボトルネックを取り除くのは、それほど難しいことではない。小さなことが、とても大きな結果につながるからだ。山の山頂にある石を転がすのと同じで、最初の人押しさえがんばれば、あとは自然にすべてがうまくまわり出す。
「エッセンシャル思考」P240より
集中すること
最終的には、ひとつのことに集中することが一番シンプルで効果的なのかもしれません。ひとつのことに集中するまでが大変なのが現実ですが、自分の「やるべきこと」が明確になれば、あれこれ悩まなくて済むのになぁ(泣)。
問題は、人は一度にひとつのことにしか「集中」できないということだ。複数のことをやるのはかまわない。しかし集中の対象がどれなのかは、はっきりさせておく必要がある。
「エッセンシャル思考」P274より
この本は、エッセンシャル思考の考え方がシンプルにまとまっており、気持よく読み進めることができます。「忙しすぎる人」「今の仕事の進め方に疑問を持っている人」は是非お手に取ってみてください。
みなさんの職場で、いつも「忙しい!忙しい!」と口癖のように言っている人はいませんか?その人が忙しい割に、あまり生産性が上がらない場合は、無駄な仕事が多い可能性がありますね。
今回は、「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」を読んでみた感想をお伝えします。「忙しいが生産性に疑問がある」とお考えの人の参考になれば幸いです。
本の紹介
「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」
グレッグ・マキューン著、高橋璃子訳。
本の内容は「人生はシンプルに生きた方が幸福である。そのためには仕事においても、無駄を省き、重要なことに集中することが必要。」という内容です。
本の感想
エッセンシャル思考とは何か
仕事では、多くの作業をマルチタスク(並行作業)で対応することが求められる一方で、「成果があがらない。」または、「評価されない。」という場合も多くあります。もしかしたら、「仕事のやり方」よりも、「仕事に対する考え方」そのものを考えなおす必要があると考えさせられました。
エッセンシャル思考は、より多くの仕事をこなすためのものではなく、やり方を変えるためのものである。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になる。
「エッセンシャル思考」(P14より)
何を得て、何を失うかを知る
人生の中では「選択する」機会が多くあります。仕事でも、昇進や転職のチャンスなど大きな選択が必要で迷ってしまいそうな時は、「自分が一番何をやりたいか」だけを考えるようにすべきですね。
エッセンシャル思考の人は、トレードオフを当たり前の現実として受け入れている。そんなものなければいいのに、とは考えない。「何をあきらめなくてはいけないか?」と問うかわりに、「何に全力を注ごうか?」と考える。
「エッセンシャル思考」P77より
断ることが出来る人になろう
上司やお客さんから無理なお願いをされた時って断るの苦しいですよね〜。でも意外と勇気を持って「出来ません!」という方が、良い結果になったりするから不思議です。断り方のレパートリーが増やしておくといいですね。
「われわれに必要なのは、もっとゆっくりイエスを言い、もっとすばやくノーを言うことだ」
「エッセンシャル思考」P179より
仕事を減らす
そもそも生産性を上げるには、無駄な仕事は減らす前に、仕事の目的を明確にするってことが必要なのですね。その目的を果たすために、無駄を減らしたり、課題を解決したりするプロセスが発生する。仕事は「プロセスありき」ではなく、「ターゲットありき」なのだと再確認できました。
ボトルネックを取り除くのは、それほど難しいことではない。小さなことが、とても大きな結果につながるからだ。山の山頂にある石を転がすのと同じで、最初の人押しさえがんばれば、あとは自然にすべてがうまくまわり出す。
「エッセンシャル思考」P240より
集中すること
最終的には、ひとつのことに集中することが一番シンプルで効果的なのかもしれません。ひとつのことに集中するまでが大変なのが現実ですが、自分の「やるべきこと」が明確になれば、あれこれ悩まなくて済むのになぁ(泣)。
問題は、人は一度にひとつのことにしか「集中」できないということだ。複数のことをやるのはかまわない。しかし集中の対象がどれなのかは、はっきりさせておく必要がある。
「エッセンシャル思考」P274より
この本は、エッセンシャル思考の考え方がシンプルにまとまっており、気持よく読み進めることができます。「忙しすぎる人」「今の仕事の進め方に疑問を持っている人」は是非お手に取ってみてください。
コメントを残す