座禅体験シリーズ第一回目です。今回は、大本山永平寺別院長谷寺(ちょうこくじ)の月曜参禅会に参加してきました!
わたし自身、座禅は初めてなので、初心者の目線でお伝えできればと思います。
長谷寺 月曜日参禅会
まず、長谷寺(ちょうこくじ)は曹洞宗のお寺で毎週月曜日に坐禅会を開催しています。
時間:毎週月曜日 18:30〜20:30 → 初めての方は18:10までに受付すること。
料金:100円
交通:地下鉄「表参道」駅から徒歩10分
地図:
[map]東京都港区西麻布2丁目21番34号[/map]
初心者向け講義の内容
初めての方は、受付を済ませたら待合室に案内されます。そこで、座禅のやり方・作法などのしおりと長谷寺のパンフレットに目を通します。
時間になると、広い和室に案内され、初心者向けの講義が始まりました。若いお坊さんが2名、受講者(初心者)の方は15名位いらっしゃったでしょうか。
初めの1時間は、座禅の作法が中心でした。座禅部屋の入り方から、合掌、叉手、法界定印など、全く知らなかったことを教わり、すごく新鮮に気持ちになりました。座禅の足の組み方、座蒲の使い方などは思っていたよりも細かく、「なるほど〜」と聞き入るばかり。長谷寺は曹洞宗なので、もしかすると他の宗派では作法が異なるのかもしれません。
お坊さんの説明は非常にわかりやすく、特に印象に残ったのは「身心一如」のお話です。仏教では「心身」ではなく「身心」と書くそうです。まずは、体や姿勢などを整えることで、心も安定してくるそうです。仕事でも、家庭でも、まずは身を正そう!と思いました。
後半は、20分x2回の実際に座禅にチャレンジ。1回目は「まずは息に集中して下さい。」と言われてトライしたのですが、何よりも足が痛すぎる(泣)。開始から10分もすれば足の痛みや空腹の「ぐ〜」という音に気が散ってしまい、座禅の難しさを感じました。
2回目はかなり気合を入れて、吐く息に集中できたので、少しは座禅が上手くできたかもしれません。
座禅体験会の感想
座禅のやり方を正しく丁寧に教わることが出来る点がオススメです。お坊さんのわかりやすさ、親しみやすさも非常に好印象でした。注意点としては、長時間の座禅では男性も女性もゆったりしたズボンを履いていく(もしくは持参して着替える)方がいいです。
また次回も機会があれば、伺いたいと思います。「座禅のやり方を丁寧に教えてほしい」という方は是非、長谷寺の座禅会に行ってみてはいかがでしょうか。ではでは!!
コメントを残す